No Mission

Japan as Walang hiya

【現代日本】日本の警察制度【組織・階級】

本日は、大日本帝国における警察について…と思ったのですが、現代の警察についても知ってる方は多くないと思うので、いきなり昔の警察の話をしてもピンとこないんじゃないかということに思い至りました。
なので今回は、大日本帝国における警察制度について語る前の予備知識として、迂遠ながら現代日本の警察組織について触れてみます。
(まあ、大日本帝国の警察よりは、むしろ現代日本の警察に興味を持たれる方が多そうではあるのですが。)

日本の警察制度

日本では自治体警察と呼ばれる警察制度(自治体の権限と責任において運営にあたる警察制度)が採られており、47都道府県の自治体にそれぞれ警察本部が置かれています。
なお、各自治体警察は、各都道府県公安委員会の管理下となります。

都道府県の警察本部について、例えば千葉では「千葉県警察本部」、大阪では「大阪府警察本部」となるのですが、東京都だけは「東京都警察本部」ではなく「警視庁」という名称であり、そのトップも「本部長」ではなく「警視総監」です。
なお、警視総監の任命には内閣総理大臣の承認が必要であり、この点も他の道府県警察本部長と異なる点となっております。

さて、上記の自治体警察とは別に、日本では国家機関である警察庁が存在し、警察庁都道府県の警察を指揮・監督することとなっています。
(日本の警察は自治体警察である、なんて言いましたが、実際には警察庁が指揮監督するので、国家警察的な面も持ってるわけですね。)
自治体警察は、各都道府県公安委員会の管理下にありましたが、これに対し警察庁内閣府の外局である国家公安委員会の管理下にあります。

警察庁は直接各自治体を指揮・監督するのではなく、警察庁自治体警察の間に管区警察局が置かれており、これが実務を執りおこなっています。
なお、管区警察局警察庁の地方出先機関で、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州の7つです。

通常、事件が起きた場合に実際の捜査権を持って法執行業務を行うのは都道府県の各警察で、それぞれの警察本部同士には上下関係や命令系統は存在しません。
しかし、それだと県をまたいで発生した広域事件には対処できないので、その場合は各警察で行う捜査をまとめて管区警察局が指揮・監督を採ることになっています。
(ちなみに、重大事件では検察庁が直接指揮をとることも。)
ただし、警視庁と北海道警察だけは管区警察局の管轄外となってます。その理由ですが、北海道は管区と同等の領域・規模を持つためです。そして、警視庁については「首都警察」様であるためです。ぺっ。

警察の活動分類

さて、警察の活動は、刑事警察、交通警察、地域警察、生活安全警察、警備警察、公安警察に分類することができます。
これらは役割上の分類で、独立した組織として分離しているわけではありません。実際には各警察本部に刑事部や生活安全部といった部門が置かれ、さらにその下にいくつかの課を構成する、という形となります。

以下、上記の分類に則って、各警察活動について延べます。

刑事警察

殺人、強盗、窃盗などの各種犯罪の捜査・検挙を行います。
日本の刑事部は、多くの場合、殺人・強盗・誘拐・暴行などの凶悪犯罪を扱う捜査一課、詐欺・横領・贈収賄などを扱う捜査ニ課、盗難やひったくりなどを扱う捜査三課といった構成となってます。
自治体警察の規模によっては、捜査三課が置かれず捜査一課が窃盗を担当していることも。)
なお、暴力団等の取り締まりを行う捜査四課、通称マルボウは、改編されて名称が組織犯罪対策課になってたり、組織犯罪対策(本)部とか暴力団対策部という名前で特別扱いとか独立とかしてたりするところが多いです。

余談ですが、立てこもり事件や誘拐、人質事件など重犯罪の対処を担当する特殊事件捜査係(SIT*1)は刑事部捜査一課に編成されています。

交通警察

交通事故防止のための安全対策の啓蒙活動から交通事故の処理、違反者取り締まりなど、交通に関する一切を取り扱います。
各警察本部に交通部として置かれ、その下に交通部の管理運用、庶務などを行う交通総務課、交通事故の鑑識や捜査を行う交通捜査課、道路や安全標識の管理などを行う交通規制課、他にも交通指導下や都市交通対策課などが構成されます。
(なお、課の数や名称などは各警察本部により異なります。)

地域警察

地域に密着して防犯活動や地域の治安維持に当たります。
概ね、各警察本部に地域部として置かれ、その下に地域課や地域庶務課が設置され、交番に勤務する警察官や自動車警ら隊の警察官は、これらの課に所属してます。
ヘリコプターを運用する航空隊や、鉄道警察隊、水上警察なども地域部です。

生活安全警察

市民生活の安全を守るために、各警察本部に生活安全部として設置されています。
その下には、生活安全総務課、生活経済課(経済犯罪担当)、生活環境課(銃刀取り締まりや所持認可業務)、保安課(風俗や賭博、外国人労働者の雇用管理など)、少年育成課(少年犯罪の防止と取り締まり)などの課が置かれます。

警備警察

テロなどの凶悪犯罪や暴動の鎮圧、大規模災害対策などを担当します。
各警察本部に警備部として置かれますが、その下の課の構成は各警察本部で大きく異なります。
ちなみに各警察本部では警備部内に公安一課、公安二課などが置かれますが、警視庁では警備部と公安部が別部門で存在してます。

余談ですが、日本の警察系特殊部隊として有名なSAT(特殊急襲部隊)は、警備部に所属してます*2

階級や備品は共通

日本の警察組織は(一応)自治体警察という形態をとっているわけですが、警察官の階級や制服などは基本、同じものとなっています。
(装備品などの調達は、各自治体ごとに行われるため若干違いが生じます。)

警察官の制服には、夏服、合服、冬服がありますが、これらは支給品であり、それぞれで定められた使用期限ごとに一式が再支給されます。
警察手帳や手錠、警棒、帯革や拳銃吊り紐、さらには制帽につける警察徽章や階級章なんかは貸与品で、退職時・離職時には返還しなければなりません。

なお、拳銃や拳銃ケース、弾入れなんかは「所属貸与品」とされ、所属長に貸与するものとされています。所属長は、貸与された所属貸与品を、勤務上必要があると認められる係等に貸与するわけです。
拳銃なんかは、勤務時間以外は個人で保管することができず、署の拳銃金庫室に保管されます。

警察官の階級

前述の通り、階級は共通となるわけですが、ついでにどのような階級があるのか上から列挙しておきましょう。
(カッコ内は、各階級の警視庁での役職例です。)

  • 警視総監(警視総監)
  • 警視監(副総監・主要部長)
  • 警視長(部長)
  • 警視正(方面本部長・参事官・課長)

ここまでの階級は、警察庁に勤務する者はもちろん、都道府県警察に勤務する者も全て国家公務員となります。

  • 警視(理事官・管理官)
  • 警部(係長)
  • 警部補(班長・主任)
  • 巡査部長(係員)
  • 巡査長(係員)
  • 巡査(係員)

巡査の上に巡査長がありますが、これは正式な階級ではなく警察法上は巡査となります*3。とはいえ、巡査長にもちゃんと独立した階級章があり待遇も巡査より上で、巡査のうち、一定の条件を満たすものが任命されます。

ちなみに、上記に挙げた階級のさらに上には警察庁長官がおり、全警察職員の最高位にあたるのですが、警察法上は階級制度の枠外とされてます。

なお、警視以下の階級では、警察庁*4に勤務している者は国家公務員、それ以外の都道府県警察に勤務する者は地方公務員とされます。

ちなみに、国家公務員I種試験採用者(いわゆる「キャリア」)は警部補からのスタート*5、国家公務員II種試験採用者(準キャリア)は巡査部長からスタートとなります。双方とも警察庁の採用です。
ついでに、警視庁の主要な管理職は、多くの場合、警察庁からのキャリアが出向して就いてます。

最後に

思った以上に長くなってしまいました。次回は冒頭で述べたとおり、本題の大日本帝国の警察について記事にする予定ですが、ひょっとすると今回記事より短いかもしれません。

なお、余計な余談となりますが、私の好きな警察小説は今野敏氏の安積班シリーズです。
第一作は1988年で、私が(親父が買ってきたのを勝手に)読んだのはそれより少し後になるのですが、当時はまだまだ知名度が低くて知る人ぞ知る、といった作家でありシリーズでした。同氏には警察小説だけじゃなくて、伝奇ものや武術もの、バイオレンスからSFまで多彩な作品がありますが、初読以来、それらの作品も含めて、長きにわたって読み続けています。
なので、安積班が2009年にドラマ化された時には、単なる一読者ながら隔世の感を禁じえませんでした。
最近、孤拳伝の新装版が最終巻まで出たようですのでまた読みなおそうかな…などと、無駄に自分語りをしつつ本日記事を終わります。

 

 

*1:警視庁や多くの県警ではSIT、埼玉県警では特殊戦術部(STS)、青森県警では技術特別班(TST)など、実際の部署名はそれぞれで異なってたりします。

*2:全国8都道府県の警察本部に設置。1個班20名程度の隊員で、全国で11個班だとか。ちなみに8都道府県というのは、東京、神奈川、千葉、大阪、愛知、福岡、北海道、沖縄です。

*3:巡査長という階級は国家公安委員会規則によるものです。

*4:管区警察局も含まれます。

*5:とても余計な余談なのですが、その昔、パトレイバー劇場版2作目について、某掲示板上で南雲隊長がキャリアか準キャリアかで揉めてるところを見たことがあります。多くの方が(出世コースから外れた)キャリアとしている中、2作目時点で警部であることから「今になって警部ということはキャリアではない、おそらく準キャリア」と主張する人が現れ紛糾しました。キャリアかどうかも割とどうでもよい感がありますが、それ以前にフィクションと現実の制度が同じという保証はないわけで、それにも関わらず白熱した議論?が交わされる無駄感は、まさに某掲示板の醍醐味といえるでしょう。いや、皮肉じゃなくてほんとに。